Câu hỏi ôn tập phần tự luận

Câu hỏi ôn tập phần tự luận
Môn Lịch sử địa lý Nhật Bản
1.日本は(a)3月21日ごろと(b)9月23日ごろは昼と夜の時間が同じで休日です。この日を何と言いますか。
(a) 春分ー しゅんぶん
(b)秋分ー しゅぶん
2.日本で一番高い山は何ですか。
富士山
3. 日本は毎年6月の半ばから7月の半ばごろまで雨がよく降ります。このころを日本では何といいますか。
つゆ とか 梅雨(ばいう) .
4. 農業と農業以外の仕事をしている農家を何と言いますか。
副業農家ーふくぎょうのうか
5. 日本の人口は65歳以上の人が多くなっています。これを何と言いますか。
高齢化
6. 794年から約400年間都があったところで、その後江戸時代が終わるまで天皇が住み続け、日本の歴史と文化の中心の都市はどこですか。
奈良ーなら
7. 平安時代、日本は中国の漢字から日本の文字をつくりました。何と何ですか。
ひらがなとかたかな
8. 1603年、が開いたを何と言いますか。

9. 江戸時代の前半に大きく発展した文化で、歌、音楽、りなどがあるは何ですか。

10. 江戸時代が終わり、天皇中心の国家になったをなんといいますか。

11. 日本の首都はどこですか。
東京
12. 日本に台風がよく来るのは何月と何月ですか。
8月と9月
13. 6世紀の終わりごろにいた有名な政治家で、法隆寺をつくった人は誰ですか。
聖徳太子ーしょうとくたいし
14. 室町時代にできたで、歌、り、音楽でできている劇を何と言いますか。(mask)をつけて劇をすることも多いです。

15. 江戸時代の政治の体制を何と言いますか。

16. 江戸時代が終わり、天皇中心のになったをなんといいますか。

17. 明治時代の有名な思想家で、『学問のすすめ』を書いた人はだれですか。

18. 日本で人口密度が一番高いところはどこですか。

19. 日本で一番広い平野はなんですか。

20. 3世紀ごろ、を支配していた女王はだれですか。
卑弥呼女王ーひみこじょおう
21. 10世紀ごろ、土地を守るために、を持った農民がでてきました。この人たちをなんと呼ぶようになりましたか。
武士ーぶし

22. 明治時代になって、人々の生活は西欧化してきました。これを何と言いますか。

23. 江戸時代、「天下の台所」といわれたところはどこですか。

24. 室町時代に発達した文化で、主におもしろい話が中心になっている劇を何と言いますか。

Bạn đang đọc truyện trên: AzTruyen.Top

Tags: