chirigaku

•         一番北にある島は択捉島である

•         一番西にある島は与那国島である

•         一番東にある島は南鳥島である

•         一番南にある島は沖の鳥島である

•         *1番

•         高い山

富士山

•         長い川

信濃川

•         流域が広い川

利根川

•         大きい湖

琵琶湖(びわこ)

•         面積   

ü      ~ 38万平方Km

•         人口

ü      ~1.2800.0000 人(2007年)

日本の都道府県の人口

Ø      1位東京都

Ø      2位大阪府

Ø      3位神奈川県

Ø      4位愛知県

Ø      5位埼玉県

Ø      。。。

Ø      47位鳥取

日本の都道府県の面積

Ø      1位 北海道

Ø      2位 岩手

Ø      。。。

Ø       45位 東京

Ø      46位 大阪

Ø      47位 香川

日本の都道府県の人口密度

•         トップ5

Ø      1位東京都

Ø      2位大阪府

Ø      3位神奈川県

Ø      4位埼玉県

Ø      5位愛知県

人口問題

79.29

4.首都

•         面積 21.8705km2

•         人口

1298.5225人

2009年8月の統計

•         東京23区

1.気候 区分

l日本は温帯にある

(寒帯・亜寒帯・温帯・熱帯・乾燥帯)

l      季節風

Ø      北西の季節風

Ø      南東の季節風

Ø      梅雨

Ø      梅雨入り/梅雨明け

Ø      集中豪雨

Ø      台風

Ø      蒸し暑い

Ø      3.1地震

Ø      3.2台風

(津波、洪水、火山...)

3.1大震災

l      1923年

関東地方で、 起こった。

l      1983年

秋田県で、 起こった。

l      1995年

兵庫県で、 起こった。

(阪神大震災)

自然災害を防ぐ

l      防災

(乾パン。「備えよう常に」)

治水

l      堤防・ダム・排水設備の建設。

大2課

l      東日本

l      西日本

8つに分けると

l      北海道地方

l      東北地方

l      関東地方

l      中部地方

l      関西地方(近畿地方)

l      中国地方

l      九州地方

l      四国地方

l      47都道府県

l      1都

l      1道

l      2府

l      43県

1北海道地方

北海道

2東北地方

- 青森県

- 岩手県

-         宮城県

-         秋田県

-         山形県

-         福島県

3関東地方

l      茨城県 (いばらき))

l       栃木県(とちぎ)

l      群馬県

l      埼玉県 (さいたま)

l      千葉県 

l      東京都 

l      神奈川県 (かながわ)

4中部地方

l      新潟県 

l      富山県 

l      石川県

l      福井県 

l      山梨県 

l      長野県 

l      岐阜県

l      静岡県 

l      愛知県

l      三重県

5近畿地方

l      滋賀県 (しが)

l      京都府

l      大阪府

l      兵庫県 (ひょご)

l      奈良県(なら)

l      和歌山県(わかやま)

6中国地方

l      鳥取県(とっとり)

l      島根県  (しまね)

l      岡山県 

l      広島県

l      山口県(やまぐち)

7四国地方

l      徳島県(とくしま)

l      香川県(かがわ)

l      愛媛県 (えひめ)

l      高知県(こうち)

8九州地方

l      福岡県

l      佐賀県(さが)

l      長崎県 (ながさき)

l      熊本県  (くまもと)

l      大分県 (おおいた)

l      宮崎県

l      鹿児島県 (かごしま)

l      沖縄県 (おきなわ)

l       

第3課

I)

1>第一次産業

。農業(のうぎょう)

。水産業(すいさんぎょう)

。林業(りんぎょう)

2>第二次産業

。工業

。鉱業(こうぎょう)

。建設業(けんせつぎょう)

3>第三次産業

。商業(しょうぎょう)

。サービス業

。情報業(じょうほうぎょう)

II)日本の産業の中心

。収入(しゅうにゅう)           

。得る (える)

。農村(のうそん)

。集中(しゅうちゅう)

。国内総生産(こくないそうせいさん)

。現在(げんざい)

III)日本の農業

1> 低い食糧自給率

〔ひくいしょくりょうじきゅうりつ〕

。農産物(のうさんぶつ)

。足りる(たりる)

。豊かな(ゆたかな)

。小麦(こむぎ)

。輸出(ゆしゅつ)

。輸入(ゆにゅう)

=>みそ +

豆腐(とうふ)の原料になる大豆(だいず)

牛 や 豚の飼料(しりょう)になる とうもろこし

*    日本で自給できるのは米や野菜や卵しかありません。

*    農家

*    農地

*    平均(へいきん)

*    未満(みまん)

2)余る米(あまるこめ)

主食 (しゅしょく)

価格 (かかく)の安定

原則的(げんそくてき)

政府 (せいふ)

米を管理します(こめをかんりします)

余った米は倉庫〔そうこ〕で保管します)

保管料(ほかんりょう)

米の生産調整 (せいさんちょうせい)

dieu tiet san xuat

減らす(へらす)

勧める(すすめ)

守る (まもる)

高い値段

3)気候と農産物の関係

作物(さくもつ)

*    米

北海道から九州まで作っています。

米は熱帯の植物です。

品種改良(ひんしゅかいりょう)

Cai thien giong

稲(いね)を作ります

米は1年1回秋に収穫(しゅうかく)します。

*    北の作物と南の作物

北の地方で代表的な作物はりんご+じゃがいも

南地方での代表的な作物はみかん+さつまいも

高い気温と乾いた農地が必要な

ぶどう=)山梨県〔山梨〕+山形(やまがた)+岡山(おかやま)

桃  =)山梨県+福島県

。熊本で 稲作〔いなさく〕の終わった水田に畳の原料二なるい草(ぐさ)

を栽培(さいばい)しています。

=)裏作(うらさく)

。栃木県で裏作 =>いちご

収穫量(しゅうかくりょう)

長野県で =>キャベツ+レタス

出荷(しゅっか)

北海道で 酪農(らくのう)nuoi bo lay sua

4)進む農業の機械化―稲作の場合

従事(じゅうじ)chuyen nghiep

苗作り(なえづくり)gieo ma

田植え(たうえ) trong lua

草取り(くさとり)nho co

刈り入れ(かりいれ)gat lua

農作業(のうさぎょう)

労力(ろうりょく)

高価な機会(こうかなきかい)

5〕一年中食べられるようになった野菜や果物

農作物(のうさくもつ)

秋:りんご+みかん

夏:トマト+きゅうり

春:いちご

冷蔵庫(れいぞうこ)

ビニルハウス

ガラス温室

促成栽培(そくせいさいばい)thuc day phat trien som

露地栽培(ろじさいばい)trong tren dat thuong

種(たね)をまく

翌年(よくねん)

米作り(こめづくり)

積もる(つもる)

出かせぎ=>仕事ができない時間に都会へ働きに行く人

道路の工事現場〔工事現場〕で働きます。

戻ります(もどります)

深い(ふかい)

第4課

l      日立

l      三菱

l      松下

l      三洋

l      豊田

l      日産

l      東芝

l      HITACHI

l      MITSUBISHI

l      MATSUSHITA

l      SANYO

l      TOYOTA

l      NISSAN

l      TOSHIBA

l      100年前?

Ø      繊維工業

l      戦後?

Ø      鉄鋼や機会、肥料 →重化学工業

l      1960年(高度経済成長)

Ø      産業の米 → 鉄鋼

l      1990年?

Ø      自動車、半導体

l      今?

l      主な貿易品

l      石炭  原油 天然ガス 鉄鉱石 金属  船舶  自動車 自動車部品  一般機械 精密機械  半導体 電気機器 医薬品 繊維 衣服

貿易相手国

輸出

アメリカ 中国  韓国・・・

貿易相手国

輸入

中国  アメリカ  韓国 オーストラリア

l      日本海外進出工業

Ø      1中国

Ø      2アメリカ

Ø      3台湾

Ø      4タイ

Ø      5インドネシア

Ø      6マレーシア

Ø      7シンガポール

Ø      8ベトナム

Ø      9インド

Ø      工業がさかんな地域は太平洋ベルト。

Ø      日本の工業

Ø      石油化学業(石油化学コンビナート)

Ø      輸送機械工業(自動車、新幹線、鉄道、船舶・・)

Ø      電気機械工業(パソコン、・・・)

Ø      最先端工業と研究(IC、ROBOT・・・)

Ø      石油化学業

Ø      石油化学コンビナート

Ø      進化するプラスチック(飛行機用)

Ø      輸送機械工業

Ø      電気機械工業

Ø      最先端工業と研究

Ø      日本の工業これから・・・

Ø      海外進出

Ø      ソフト化する工業

Ø      先端技術を生かす工業

Ø      伝統的な工業

Ø      新エネルギー

Ø      太陽光

Ø      波力

Ø      風力

Ø      鉱物資源

Ø      発電所

Ø      繊維工業

Ø      重化学工業

Ø      高度経済成長

Ø      産業の米

Ø      鉄鋼

Ø      自動車

Ø      半導体

Ø      製鉄所

Ø       臨空  臨海工業

.第3次産業 とは何だろう

l      商業

l      金融・不動産業

l      運輸・通信業

l      電気・ガス・水道業

l      サービス業

金融不動産業

l      銀行

l      証券会社

l      不動産

運輸・通信業

l      鉄道

l      航空会社

l      宅配便

l      電話会社

電気・ガス・水道業

l      電力会社

l      ガス会社

l      水道局

サービス業

l      医療

l      飲食

l      娯楽

l      公務員

l      美容院

県内総生産に占める第3次産業の割合

l      80%以上?

Ø      東京・大阪・福岡

l      75%~80%?

Ø      北海道

2.日本の商業の現状と課題

l      郊外に広がるショッピング地区

日本の交通

日本の通信網・復習問題

通信の発達による情報化

      情報通信機器の普及

      通信網とインターネットの普及

2.通信機器

      電話・携帯電話

      通信衛星

      通信放送衛星

通信網

通信網とインターネット普及率が高い

1短くなった時間距離

1.1明治から第二次大戦まで

l      整備を進めやすいために道路よりも鉄道を優先して建設された。

l      また、都市内においては路面電車や地下鉄が整備された。

l      人力車、馬車鉄道、人車鉄道など:明治初期

l      平地が少なく険しい山地が多い国土→トンネル

1.2 第二次大戦後

l      自動車用の道路の整備があまり進まなかった。

l      鉄道においては高速化のために蒸気機関車から気動車(ディーゼルカー)や電化された鉄道への転換が進められていった。

l      1964年の東京オリンピックに合わせて、東名高速道路の建設や東海道新幹線の開通などが相次いだ。

1.3 現在の日本の交通

l      道路

l      鉄道

JR東海はリニアモーターカー方式である中央新幹線の整備を行うことを決定しており、日本の鉄道網の高速化はさらにすすむことになる。

l      航空

九州では全ての県に空港があるなど全国に空港の建設が行われた。

2.新幹線

1.営業運転での最高速度記録

l      1964年 - 東海道新幹線開業。210km/h

l      1986年 - 東海道・山陽新幹線で220km/h

l      1988年 - 上越新幹線で240km/h

l      1997年 - 山陽新幹線で300km/h

l      2013年 - 東北新幹線で320km/h(予定)

l      日本のMLX01が山梨リニア実験線で記録した581km/h

新幹線

l      東海道・山陽新幹線

l      上越新幹線

l      長野新幹線

l      東北新幹線

l      山形新幹線

l      秋田新幹線

l      九州新幹線

日本列島を結ぶトンネルと橋

l      1942年:関門トンネル(本州と九州を結ぶ)

3.6キロ(鉄道専用)

l      1958年:関門国道トンネル(自動車・人用)

l      1973年:関門橋

(中国地方と九州地方を結ぶ)

新関門トンネル(新幹線用)

日本列島を結ぶトンネルと橋

l      本州と北海道を結ぶトンネル

青函トンネルは1988年に完成されて、長さは53.9キロである

                              (世界で一番長いトンネルである)

l      本州と四国を結ぶトンネル

l      瀬戸大橋

l      明石海峡大橋(1998年)

(世界一番長いつり橋)

6課 日本の環境・公害

明治時代におきた足尾鉱毒事件

2.高度経済成長と公害

u    1960年:環境の保護(ほご)よりも工業の開発が優先されたので、日本は「公害列島」と呼ばれた。

三大公害病

u    源病

u    イタイイタイ病

u    四日市市喘息

水俣病

u    聞こえなくなる

u    舌が動かなくなって話せなくなる

u    まっすぐに歩けなくなる

イタイイタイ病

イタイイタイ病の原因は鉱山(こうざん)から出た有害な物質だった。

四日市市喘息

よっかいちし ぜんそく

u    石油化学コンビナートができてから、喘息に苦しむ人が多くなる。

今の日本の環境問題

u    大気汚染

u    酸性雨          さんせいう

u    海洋汚染

u    水質汚濁

他の環境問題

u    ダイオキシン問題

u    アスベスト (石綿ーいしわた)2005

u    増えるごみ

公害に関する言葉

u    エコ

u    省エネ (省エネルギー)

u    リサイクル

典型七公害

てんけいななこうがい

u    大気汚染 たいきおせん

u    水質汚濁 すいしつおだく

u    土壌汚染 どじょう-おせん

u    騒音 そうおん

u    振動               しんどう

u    地盤沈下 じばん-ちんか

u    悪臭 あくしゅう

u    ーーーーー

u    ダイオキシン類   /アスベスト

u    被害者 ひがいしゃ

u    処罰 しょばつ

u    大気汚染防止      たいきおせんぼうし

u    有害大気汚染物質

ゆうがい~ぶっしつ

地球温暖化        ちきゅうおんだんか

環境を破壊        かんきょうをはかい

森林破壊 しんりんはかい

Bạn đang đọc truyện trên: AzTruyen.Top

Tags: #tellme